0歳児からオススメの読み聞かせ絵本『20選』はコチラ

0歳赤ちゃんへ絵本の読み聞かせのコツとおすすめ20選

小さい頃に母親や父親から絵本を読ませてもらった記憶と言うのは、

残っている人と残っていない人がいますが、

絵本の内容は忘れていたとしても、読んでもらった記憶があったり、

周りにそう聞かされたりした事が一度はあると思います。

 

でも、実際に出産して子育てをしていく過程で

いざ赤ちゃんに絵本を読ませるとなると何歳から読ませればいいの?となってしまいますよね。

 

言葉は聞こえているのか、理解出来ているのか、楽しんでいるのかどうか、

表情が読み取れず心配してしまうパパ・ママも居ると思います。

 

ですが、安心してください!

赤ちゃんは母親のお腹に居る時から聴力が備わっているのです。

 

妊娠中に話しかけたり音楽を聴かせたりすると良い、と言われるのはこういう意味も含まれているという事ですね。

なので絵本を読ませるのは0歳からでも効果があります。

 

とは言っても、難しい話やストーリー調のものは避けた方が良いです。

聞こえてはいても理解は出来て無いですからね。

 

擬音が多かったり、単調だけどリズムが良い絵本を読み聞かせるといいですね!

今回は、0歳の赤ちゃんへ読み聞かせをする効果とその方法をまとめてみました。

 

 

もくじ

絵本が赤ちゃんや子供に与える効果とは?

 

小さい頃からこうして絵本を読ませていると、

赤ちゃんに様々な成長を促す効果を与えてくれると皆さんは知っていましたか?

 

目に見えて効果がすぐに出る訳では無いのですが、持続的に続けることにより効果が出てくるそうです。

どんな効果があるのかは、今から具体的に紹介してこうと思います!

 

 

語彙数が増える

絵本の読み聞かせに関わらず、まだおしゃべりをしない赤ちゃんに対しても、

積極的に話しかけましょう、という話を聞いた事のあるママ・パパも多いのではないでしょうか。

 

私たちは、普段から言語に多く触れることで、母国語の語彙や使い方を習得します。

幼児期に聞いた言葉の数が多いほど、就学後の読解力が高いという研究結果もあるようです。

 

絵本の読み聞かせは言葉に触れる機会になりますし、

普段ママ・パパが使わない言い回しが使われていたりして、大人の発見にもなりますよ。

 

発音の仕方も自然と覚えるらしいので、本当、赤ちゃんの成長というのは驚かされるものがありますよね。

 

読み聞かせを続ける事によりその効果も段々と高まっていくようです。

 

知識や知的好奇心の向上

ストーリー性がある絵本を読ませていると、赤ちゃんは先の展開を想像しながら読んでいくので、先が気になって想像する力も働いてくるようです!

 

他にも、絵本に出て来た食べ物や乗り物の「名前とイラスト」も一緒に覚えて、

知識を蓄えようともするので読み聞かせをするだけでも物覚えが良くなったりします!

 

お出かけをした際に、絵本に出て来た物があると

すぐに答えるようになってくるとその効果が出て来たと思って下さいね。

 

読書好きになる

「両親が子供の頃から読み聞かせをしてくれたから」という理由で

将来読書好きになるお子さんも多く存在します。

 

絵本の読み聞かせをする事で、その時間が楽しかったり絵本の内容が面白いと感じるようになり、個人的に本を読もうとするようになるようですよ。

 

絵本に限らず、何か本を読ませるというのは想像力や視野を広げるのにとても重要なので読書好きにさせてみる方法として絵本の読み聞かせをするのもアリだと思います。

 

あのホリエモンこと堀江貴文さんも幼少期は図鑑ばかり読んでいたそうですよ。

 

集中力が高まる

読み聞かせを小さいころから習慣づけていると、「絵本を眺めて最後まで読む」ということが、一つのことに集中することのトレーニングになります。

 

とはいっても、あまりにも長い本では飽きてしまいますし、

お子さんが「読み聞かせはつまらない」と思ってしまっては逆効果です。

 

また、読んでいるうちに赤ちゃんがページをどんどん進めてしまったり、

本を閉じてしまうこともありますが、赤ちゃんにとって本もおもちゃなので、

 

「あらら、お話がワープしちゃった!」とユーモアを交えながら、

その絵本で楽しく親子のコミュニケーションをとってみましょう。

 

感情表現が豊かになる

絵本のお話の中には、登場人物が嬉しかったり悲しかったり、怒っていたり笑っていたりしますよね。

 

絵本の読み聞かせによって、シーンと感情を結びつけることができる力が身につきます。それによって赤ちゃん本人が感情を適切に表現できるようになります。

 

また、お友達の感情を読み取る力もつくので、絵本の読み聞かせをすることで、

思いやりのある子に育つとも言われています。

 

親子の関係性が強まる

絵本の読み聞かせの時には、親子が隣り合わせに座ったり、ひざに乗せてあげたり、一緒に横になったり、と、物理的に親子の距離が近くなります。

 

また、書かてれいるストーリーを読むだけではなく、絵本という一つの対象物を見ながらそれを材料に、赤ちゃんが指を差したものを見て、

 

ママ・パパが「これはリンゴだね」とか「ちょうちょがお空に飛んでるね」というようにコミュニケーションをとることができます。

 

赤ちゃんにとってママやパパの声を聞くだけでも安心材料になっているのですが、直接触れ合ったり、

 

赤ちゃんが指を差したりアーやウーと声を発したことに対してママやパパが反応するということによって、お互いの信頼関係を築くことにもつながります。

 

 

絵本を読むときのコツとは?

 

絵本の効果についてここまで紹介して来ましたが、

次に気になる内容として「読み聞かせをするコツ」ですよね。

 

ただ読み進めるだけじゃ赤ちゃんも退屈になってしまい、その内、

絵本を読まなくなる可能性もあります。

 

なので、そうならないようにちょっとした読み聞かせのコツを今からご紹介していこうと思います。

 

 

赤ちゃんと触れ合いながら読める姿勢で

先にも書きましたが、親子が触れ合える姿勢で読み聞かせをすることで、

親子の関係性を強める効果を出すことができます。

 

まだ寝返りを打たない赤ちゃんなら、一緒に仰向けに寝て本を読んであげるのもいいですね。

 

この時期の赤ちゃんはまだ視覚がはっきりしていないので、

目から20センチくらいのところまで本を近づけてあげると、色彩などは見えているようです。

 

首が座ったらママやパパのお膝に乗せて読み聞かせをしてあげるといいかもしれません。

 

絵本の中に「ガタンゴトン」などの擬音が入った時には、

膝に座っている赤ちゃんをガタンゴトンと揺らしてあげたりすると、

声を上げて喜ぶこともあります。

 

こんな反応が見えたら、ママやパパも嬉しいですよね。

 

一人でお座りができる赤ちゃんなら対面で読んであげると、

赤ちゃんの表情を見ながらママやパパが読み聞かせをすることができます。

 

対面にするとママ・パパのお顔ばかり見ている赤ちゃんもいますが、

それはそれで、親子の関係性を強めているんだと考えて、むりやり絵本を見せる必要はありません。

 

普通の会話の半分くらいの速さでゆっくりと

赤ちゃんの過ごす時間はとてもゆっくりです。

あまり忙しく読み聞かせをしても赤ちゃんは音の流れのスピードに困惑してしまいます。

 

赤ちゃん向けの絵本は言葉数が少ないですが、ゆっくりと、

普通の会話をする半分くらいのスピードで読み聞かせをしてあげるのが最適だと言われています。

 

読み聞かせの途中で赤ちゃんが声を出したり指を出したりしたら、

お話を先に進めず、そのページで親子でコミュニケーションをとるのもいいですね。

絵本の読み聞かせはあくまでコミュニケーションツールの一つです。

 

声に抑揚を付ける
一定で話すとは言っても、キャラクターのセリフをどれも一定だと聞いていても面白く無いので、適度に抑揚や強弱を付けるのは大事です。

恐い場面や、楽しい場面等で声を少し切り替えたりキャラクターによって話す声を変えるのも面白くさせる一つのスパイスとなります。

 

 

 

どんな絵本がおすすめ?

読み聞かせをする年齢、絵本の効果、読み聞かせのやり方、とここまで紹介してきましたので
最後に読むべきオススメの絵本を幾つかご紹介していこうと思います!

ストーリー性のあるものから単調なリズムで作られている絵本まで、幅広く紹介していくので赤ちゃんの年齢や好みに合わせて選んでみて下さいね。

 

・じゃあじゃあびりびり

この本の評価
わかりやすさ
(5.0)
カラフル
(4.0)
お気に入り度
(4.5)

「最初に読ませる絵本」としても有名な作品で、0歳から楽しめる事の出来る作品です。
「じどうしゃ ぶーぶーぶーぶー」「みず じゃあじゃあ」のように音やリズムで楽しむ作品なので読んでいて楽しい絵本です。

大泣きしている時でもこの絵本を出してきて読み始めると息子くんは泣き止んで「ニコーッ」として夢中になってくれます。

 

 

 

・わんわん わんわん

この本の評価
わかりやすさ
(4.5)
カラフル
(4.0)
お気に入り度
(4.0)

「イヌが一匹わんわん」というように動物の絵柄と鳴き声の文章で構成された絵本で、誰でも楽しめる作品となっています。

最初に犬がワンワンと鳴いていると思ったら、ネコ、ブタ、ウシ、ニワトリ、ヤギとお馴染みに動物たちが出てきて鳴いています。そして、鳴いているだけではなくそこにはちゃんとストーリーがあるので、赤ちゃんもだんだんと理解して想像力を育てることができると思います。

動物の鳴き声の表現も特徴的で、パパやママがうまく鳴き真似すると息子くんもとっても喜びます。

音とリズムが楽しめるので、0歳からの絵本ではこちらもオススメする作品の一つですね!

 

 

 

・もこ もこもこ

この本の評価
わかりやすさ
(3.5)
カラフル
(4.0)
お気に入り度
(4.0)

こちらはとても不思議な絵本です。

「もこもこもこ」と膨れ上がった何かが、にょきにょきと生えてきた何かを「もぐもぐ」したり特別な世界観に引き込まれていきます。

理屈などなく赤ちゃんの感性を刺激するとっても素敵な絵本です。

読み聞かせるパパやママも赤ちゃんと一緒になって心で感じてみてください。

 

 

 

・あかあかくろくろ

この本の評価
わかりやすさ
(5.0)
カラフル
(4.0)
お気に入り度
(4.0)

赤ちゃんによく見える色の「あか・しろ・くろ」を使用した絵本です。

色がはっきりしているので赤ちゃんの興味がそそられて喜びます。

「しましまぐるぐる」のシリーズの絵本で、息子くんも「しましまぐるぐる」は特に大好きな絵本だったので、購入しました。

ただうちの息子くんは「しましまぐるぐる」の方が声をあげて喜んだので、それに比べると反応がちょっと薄いです。

でも、イラストも可愛くて気に入っていますし、ボードブックなので丈夫で安全安心な絵本です。

 

 

 

・しましまぐるぐる

この本の評価
わかりやすさ
(5.0)
カラフル
(5.0)
お気に入り度
(4.5)

息子くんの大好きな絵本の一つです。

「しましましまー」と「ぐるぐるぐるー」がページごとに出てくるというシンプルな絵本ですが、とってもカラフルで赤ちゃんが喜びます。

まだ生後3ヶ月の息子くんでもこの絵本を見せると笑顔になって喜びました。

最後のページはページに穴が空いているので、一歳ごろになると指を出したりしてあげると笑って捕まえようとして遊びます。

ファーストブックとして1ヶ月頃から購入したりプレゼントでいただく機会の多い定番の絵本です。

 

 

 

・いない いない ばあ

この本の評価
わかりやすさ
(5.0)
カラフル
(3.0)
お気に入り度
(3.5)

赤ちゃんと一緒に「いない、いない、ばあ!」で遊べる絵本です。

絵本に合わせて「いない、いない」と言うと、息子くんが期待してワクワクした眼差しで見つめてきます。

そして、「ばあーっ!」と大げさにすると「きゃっきゃ」と声をあげて喜びます。

昔からの定番の絵本ですので、挿絵のデザインは素朴なところもこの絵本の特徴です。

 

 

 

・くっついた

この本の評価
わかりやすさ
(4.0)
カラフル
(3.5)
お気に入り度
(4.0)

シンプルなデザインで、内容もシンプルです。

ゾウさんやきんぎょさんが出てきて、ページをめくるとくっつくという内容です。

息子くんも「きんぎょさんときんぎょさんがー」と言うと、ワクワクした顔で見つめてきて、次の「くっついたー」できゃっきゃと笑う絵本です。

読み聞かせる時に一緒にパパやママの顔も赤ちゃんにくっつけてあげるととっても喜びますよ。

 

 

 

・はらぺこあおむし

この本の評価
わかりやすさ
(3.5)
カラフル
(5.0)
お気に入り度
(5.0)

息子くんの中でNo.1絵本がこの「はらぺこあおむし」の絵本です。

最初は、絵本より先にYOUTUBEで音楽の方を聞いていました。それから、西松屋でたまたま絵本を見つけて息子くんに見せると喜んで抱きかかえて、棚に戻せば大泣き状態になってしまったので購入。

でも、大好きで大好きで、読み始めの「おや、はっぱの上にちいちゃなたまご」のセリフでニコニコしています。

リンゴやなしを食べるシーンでは、果物に穴が空いていて、赤ちゃんがちいちゃな指を入れて遊んだりします。

月曜日から1週間の曜日を学んだり、果物の色を学んだり、数を数えてることを学んだり、本当に色々なことを一冊から学べる絵本です。

ボードブックで丈夫ですが、毎日毎日読み続けた結果、ページがバラバラになってしまってもそれでも、バラバラのページを握って喜んでいます。

我が家では、同じものを2冊目を購入しています。

 

 

 

・まるさんかくぞう

この本の評価
わかりやすさ
(4.0)
カラフル
(4.0)
お気に入り度
(4.0)

リズムにのって楽しい絵本です。

まる、さんかく、しかく。さんかく、ぞう、まる。と、赤ちゃんが認識しやすいシンプルな言葉と、シンプルなデザインがリズミカルに演出された素敵な絵本です。

単調な流れではなく、流れの中で突然、ゾウさんやバスが出てくるこの突拍子もない感じが逆に赤ちゃんを刺激して楽しい感じになります。

息子くんも大好きな絵本の一つです。

 

 

 

・えんやら りんごの木

この本の評価
わかりやすさ
(3.5)
カラフル
(3.5)
お気に入り度
(3.5)

あかちゃんのわらべうたと書かれている通り、わらべうたのように歌いながら読み聞かせてあげるといい絵本です。

「おとうさんにあげましょか。おかあさんにあげましょか。」と読み聞かせるとちょうど、あげるとかちょうだいと言う仕草を覚えた息子くんが喜んで真似をします。

その仕草がとっても可愛くて何度も読み聞かせしたくなる絵本です。

 

 

 

・いろ

この本の評価
わかりやすさ
(4.5)
カラフル
(5.0)
お気に入り度
(4.0)

息子くんが絵本の色合いを好きになって購入した絵本です。

カラフルで柔らかい感じのデザインに息子くんがとっても気に入っています。

色を果物や植物に例えているので色の学びにもなります。みじかなもので色を紹介してくれるので自然と覚えていくことができます。

言葉の量は少ないので短い単語でわかりやすく、早く言葉を覚えて「あかー」とか「くろー」とか言ってくれるようにならないかと待ち遠しいです。

 

 

 

・ごぶごぶ ごぼごぼ

この本の評価
わかりやすさ
(4.0)
カラフル
(4.0)
お気に入り度
(3.5)

「ぷーん」「ごぶ ごぶ」「ごぼ ごぼ」「ぷくぷくぷく」「ぷぷぷ」などの擬音の楽しい絵本です。

表紙のような何とも言えないデザインのカラフルな物体が出てきて、そこに一言ずつ「ごぼ ごぼ」とか「ぷくぷくぷく」と書かれています。

リズミカルに抑揚をつけて読んであげると、赤ちゃんはとっても大喜び。

意味やストーリーなんてなくても赤ちゃんにとってはとっても楽しい色と音を楽しめる絵本です。

 

 

 

・こどもずかん

この本の評価
わかりやすさ
(3.0)
カラフル
(4.0)
お気に入り度
(4.0)

動物、果物、野菜、のりものなど、ジャンル毎に分けられた図鑑です。

可愛いイラストと、日本語の名前と英語も一緒に書いてあります。そして、英語の読み方も書いてあるので、パパ・ママも読み聞かせしやすいです。

パパは調子にのって英語でどんどん読んであげてたら、ママに「まずは日本語教えてあげて!」と叱られちゃいましたw

一つずつ指をさして呼び名を教えてあげると赤ちゃんも徐々に真似しだします。

丈夫なボードブックなので長年重宝しそうです。

 

 

 

 

・おひさま あはは

この本の評価
わかりやすさ
(4.5)
カラフル
(4.5)
お気に入り度
(4.5)

絵本全体に「あはは」「あはは」と笑顔がいっぱいでぽかぽかと暖かくなってくるような絵本です。繰り返しのリズムも楽しい絵本です。

読み聞かせているパパ・ママの方も「あははは」と読んでいるうちにとっても心が元気になってきます。

そして、赤ちゃんも一緒になって家族で「あはは」と言えるようなとっても幸せな時間を感じられますよ。

 

 

 

・くろねこかあさん

この本の評価
わかりやすさ
(3.5)
カラフル
(3.0)
お気に入り度
(3.5)

こちらは黒猫のお母さんが子育てをするというシンプルな作品で、
ストーリー性がありますがリズム良く単調な文で構成されているので音を楽しめる作品にもなると思います。

「くろねこかあさん○○したよ」のように最初に「くろねこかあさん」と出てくるのが最大の特徴です。
猫でも大人でも子育ては大変だと大人になって読むと分かってきますね。

 

 

 

・そらまめくんのベッド

この本の評価
わかりやすさ
(3.5)
カラフル
(4.0)
お気に入り度
(4.0)

これは完全にストーリーものなので0歳の赤ちゃん向けでは無いかもしれませんが、私が小さい頃から読んでいた絵本なので紹介させて頂きます。

簡単に説明しますと、そらまめくんが使っているベッドはとてもフワフワで寝心地が良いと言われいるのですが友達には一切寝せようとはしません。
しかし、ある日いつも寝ていたベッドが無くなって眠る事が出来なくなってしまいました。

そんな中でそらまめ君はどう行動するのか、というお話です。

自分以外の友達に寝せなかったそらまめ君はどうなるのか、というお話であり助け合いについて描かれている作品でもあります。

もし買って読み書き聞かせをするのでしたら3歳ぐらいからオススメです。

 

 

 

・どんどこ ももんちゃん

この本の評価
わかりやすさ
(3.5)
カラフル
(4.0)
お気に入り度
(5.0)

オムツ一枚で突き進む赤ちゃん(ももんちゃん)が主人公の絵本です。

ストーリーは、ももんちゃんがひたすらどんどこ進みます。そして最後に愛情たっぷりの結末でももんちゃんが一生懸命どんどこ進んでいた理由にほっこりします。

一生懸命なももんちゃんの姿が自分の息子くんの姿と被って、パパ・ママも見入ってしまう絵本ですね。

 

 

 

まとめ

やはり赤ちゃんは私達が思っている以上に凄い能力が備わっていますね!

絵本の色やパパ・ママの読み聞かせの音やリズムから色んなことを学んで成長していきます。

 

小さい頃から絵本を読み聞かせしていると、才能が開花したり子供の頃の方が能力が凄かったりするという話もあるので、本当に不思議です。

 

心の豊かさや想像力の向上、柔軟な発想、文字を読むというのは今の時代ではとても重要ですから、今の内に習慣づけさせるのも良いと思います!

 

そしてなにより、絵本の読み聞かせは赤ちゃんとのコミュニケーションの一つでもありますので、楽しい時間を是非過ごさせてあげて下さいね。

最後までおお読みいただき、ありがとうございました。