0歳児からオススメの読み聞かせ絵本『20選』はコチラ

赤ちゃんとの初行事!お宮参りとは?

むすこくん

パパ、パパ。初めてのお出かけはどこへ行ったの?
初めてのお出かけは寒川神社へ行ったんだよ。

赤ちゃんは首も座ってないしなかなかお外にお出かけができないんだ。でも生まれてから1ヶ月くらいでお宮参りといって神社へお参りに行く習慣があるんだよ。

PaPa

 

赤ちゃんが生まれてあっという間の1ヶ月。とうとうお宮参りの時期がやってきますね。赤ちゃんとの初行事であるお宮参りとは一体どんなものなのでしょうか?

基礎知識からよくある疑問までご紹介します。

 

 

もくじ

お宮参りとは?

赤ちゃんが生まれてその土地の産土神にお参りに行くことで、健康と長寿を願う行事です。元々は、性別によって参拝する日が異なり、男の子は生まれてから31日目、女の子は32日目と言われています。

現在は性別による日取りを気にすることは少く、お母さんや赤ちゃんの体調をみながら決めています。とくに天候によっては足元が悪くなるので、天候なども重要です。

 

また、お宮参りなどの行事は住んでいる地域によって異なる場合があります。双方の両親の地域が異なる場合は、お宮参りに対する考え方やイメージが違っている場合があります。

お宮参りが始まってから「こうじゃないの?」「うちとは違うやり方だ」といった食い違いでお宮参りが滞らないように、事前に調べておいたり双方の両親に大まかなスケジュールを伝えておくことも大事です。

 

 

神社はどうやって決めるの?誰を呼ぶ?

 

神社を決めるとき、自分では分からないことだらけで両親に聞いてみることがありますよね?両親に聞くと「ご利益のある神社」や「実家で有名な神社」を薦められるかもしれません。

しかし、本当は赤ちゃんが生まれてこれから育っていく土地の神様にお参りをするのが正しい神社選びです。また、お母さんや赤ちゃんの体調を考えてもあまり遠出するよりは、自宅から近くの神社の方が好ましいですね。

 

お参りではもともと赤ちゃんの両親と父方の母親(パパ側のおばあちゃん)が一緒に参拝するものとされていました。お宮参り本番では赤ちゃんを抱くのは父方の母親とされていますが、産後間もない母親を気遣うという意味もあります。

現代では、生まれたばかりの赤ちゃんのお披露目の意味も込めて母方の両親と父方の両親と一緒に参拝するケースが増えています。

 

母親も自分の両親が一緒の方が助かることも多いですし、父方の母親がずっと赤ちゃんを抱っこしていたら赤ちゃんが疲れたり泣いてしまうかもしれません。
なるべくなら大人の手が多い方が慣れない行事もスムーズに運びます。

 

 

赤ちゃんの服装は?両親は?

お宮参りの服装は赤ちゃんは和装と洋装があります。

和装は白羽二重という着物を着せて祝い着を着せます。抱っこする方の後方で祝い着の紐を結んで完成です。

和装の祝い着は動きにくいですが、柄が縁起の良い和柄が入っていてとても豪華です。とくに男の子は和装の祝い着だと、力強く美しい柄も多いので格好良くて写真映えもします。

 

洋装はベビードレスといわれるもので、白いレースが何重にも重なっていて可愛らしいです。フリルレースのようなものが多く、女の子はとくに可愛さが増します。

ベビードレスはロンパースのような形も多いので、夏などは通気性が良く脱ぎ着がしやすいです。和装よりは軽いので赤ちゃんも快適でオムツ替えもしやすい形になります。

 

ベビードレスはアカチャン本舗などのベビー用品店で販売しています。和装に関しては、スタジオで撮影を依頼すると参拝時に1日レンタルもしてくれますので調べてみてください。

 

赤ちゃんの服装がだいたい決まったら、両親の服装も考えます。赤ちゃんが和装か洋装かによって、両親も合わせると良いでしょう。

 

母親が和装の場合は授乳が困難になるので写真撮影のみで着用したり、無理のない服装にしましょう。
洋装の場合、父親はスーツも多いですが母親は産後疲れや授乳もあるので、最近では授乳口のついているフォーマルワンピースなどが売っています。

スーツでも前開きのシャツなら授乳がしやすいですが、スカートなどの生地はなるべく伸縮性のある疲れにくい素材のものを選ぶと良いでしょう。

一番大事なのは赤ちゃんが主役のお参りであるということです。
赤ちゃんに無理のない範囲で、母親も赤ちゃんの世話がしやすいように服装や予定を考えることが重要です。

 

 

神社に納める金額について

事前に決めておきたいのが神社に納めるお金の問題です。
お宮参りが始まってから相談したり譲り合ったりするのはマナーが良くないので、事前に決めてスムーズに行いましょう。

お宮参りをする神社には、祈祷をしてもらうことで赤ちゃんの今後の健康と長寿のお祈りをします。
そのために神社に納めるお金を初穂料や玉串料といいます。

だいたい5,000円~10,000円が相場のようですが、地域によっては違いが生じることもあるので金額の詳細は神社に直接問い合わせるとよいでしょう。

 

 

お宮参りの後は両親にお礼をするの?

お宮参りに来てもらった家族のなかには、遠方からわざわざ来てくれる方もいるかもしれません。
お宮参りに対しての金銭的なお礼はとくにありません。

それは出産祝いやそのお返しなどでやりとりがあるので、お宮参り後は家族みんなで食事会をすることが多いです。
ただ、赤ちゃんは初の行事で疲れていたりするので、家族を自宅に呼んで出前を頼むのも良い方法です。

 

遠方の家族などにどうしてもお礼をしたい場合は、赤ちゃんの名入れ菓子などを送ることもあります。
高価なものを送らなくても、後日に手紙やお宮参りのときの家族写真などでお礼の気持ちを送っても喜んでもらえます。

 

 

出産してから初めての家族行事です。

段取りや服装などで悩むこともあると思いますが、一番大事なのは赤ちゃんの健康をお祈りする気持ちです。
もし初めてのお宮参りで段取りがスムーズにいかなくても、家族みんなが赤ちゃんの出産を喜び健康を願っているということを一番に考えれば必ず行事はやり遂げられます。

 

赤ちゃんのおじいちゃんおばあちゃんは赤ちゃんに会えるのを楽しみにして来てくれますので、感謝の気持ちを持ってお宮参りに呼べば細か過ぎるマナーやお礼は必要ありません。

最低限の知識とマナーを知って、赤ちゃんの成長を心から願えるお宮参りにしましょう。